
苫小牧のパワースポット??
現在私は北海道の苫小牧市という都市に住んでいます。
その前は洞爺湖町で、
その前は長沼町でした。
またまたその前は札幌市でした。
苫小牧は私が生まれ育った所です。
ぐるっと回って戻ってました。
またどこに行くかわかりませんが、ここにいる間に苫小牧のスポットを
できる限り紹介していきたいと思います。
今回は樽前山神社です!
この門構え・・・すごいですね〜
私が以前、苫小牧に住んでいた時代はこんなに立派な作りではありませんでした。
もっと自宅に近い場所の住宅街にあったのですが1992年に市内の
高丘という地区に移転しました。
敷地がものすごく広いです!
ルーツはここ!
樽前山神社のルーツですが苫小牧市には樽前山という活火山があります。
これが樽前山です。
樽前山神社の頂上に奥宮がありますが私はまだ登山したことがありません。
樽前山が小規模の噴火を起こしたときはなんとなく覚えていますが
それほど大騒ぎはしませんでした。
景色一面が灰でグレーに変色したことが記憶に残っています。
私が10歳くらいの時でした。
ちなみに樽前残の画像、前面に広がるのは支笏湖です。
支笏湖と樽前山から南東の位置に樽前山神社があります。
その樽前山を霊峰として祠を設けたのが始まりです。
新しい本殿
これが本殿!!
きらびやかですね☆
樽前山神社の御祭神は
山を司る大山津見神(おおやまつみのかみ)
木々を司る久々能智神(くくのちのかみ)
原野を司る鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)
の3神です。
樽前山神社の鈴縄は原産地はわかりませんが精麻が使われています。
お参りどころがたくさん
樽前山神社の見所は本殿だけではありません!
神社のテーマパークのようにたくさん鳥居があります。
この上の画像にある茶色く丸い石は円満石というものです。
願いを込めて石を撫でながら廻るとご利益があるそうですよ♪
こちらは稲荷神社
衣食住や商売繁盛にご利益です。
菅原道真公の天満宮
右の牛さんの頭を撫でると試験に合格するかもしれません??
こちらは本殿から少し離れた手水舎
本殿と似てる屋根・・・
カエルさんがたくさんいます。
頭に水をかけながら願いをかけると叶うそうです
ちょうど私が出るときに一人の女性が柄杓に水を入れてこちらに
やってきました。
カエルさんの横には布袋さんが祀られています。
この二箇所は可愛らしい造りなので是非立ち寄って欲しいです。
そして私の好きな場所☆
聖徳神社です。
この建物の作りが渋くてかっこいい☆
聖徳神社は土木や建築の守り神として建てられています。
でもあまりにも簡素で賽銭箱は扉の奥にあるし狛犬もいません。
まあそういうシンプルさがいいのかもしれないですけどね〜
意外と遊べる場所かもしれない
駐車場が広いので大晦日も安心ですね♪
でもそういう混雑した日には私は行きません。
ゆっくり参拝できる好きなときに行くのが私のスタイルです。
今日は風が強いけど暖かくていい天気でした。
よく神社へ行くと歓迎されている現象として
雨が降ったり風が急に強くなったりと天候の変化を指す場合があります。
でもどんな現象があってもなくても思いついて行動することに
意味があるかもしれませんので、お近くの神社に行きたいと思った時が
タイミングですよね?
樽前山神社はホームページもあるのでチェックしてみてください。
高丘という場所は霊園とかお寺がある苫小牧の端っこにある静かな場所です。
高丘の先にある美しい道路を北に抜けると支笏湖があります。
支笏湖は釣りができたりキャンプ場や温泉もあり楽しむことができます♪