和紙で作るサンキャッチャーがオシャレ☆3種類の和紙も紹介!

北海道・栗山町には「クリエイターズ

マーケット」というハンドメイド作家の

作品展示や講座を開催してくれる店舗が

あります。

「くりやまクリエイターズマーケット」で

開催された「薄和紙でつくるサンキャッチャー」

講座に参加しました。

和紙とは日本古来の紙であり、1枚1枚を人の

手によって作られている漉き紙です。

製紙会社など大きな工場で作られたものは洋紙で

あり、和紙と比べて触ってみることで感触も異なる

ものですが現代では和紙でも機械で作られている

ところがあります。

今回は講座で作ったサンキャッチャーやさらに

発展した作品と和紙について紹介します。

和紙でデザインするアーティスト

今回講座の講師をつとめるのは札幌で活動している

アーティストORITOの品田美里さんです。

 

View this post on Instagram

 

. 京都に着きました〜 . ディスプレイも完了! いい感じです! 夕方以降来てほしい〜 . 明日は朝8時から在廊します! . 在廊日: 1/23、1/26、1/27 午前8時〜午後6時 ※ 23日はお昼前後少し抜けて、京都やまほん行って来ます♪ . . 清水さん歩いて行けるので、朝散歩してからDongreeさん行こうっと! . 「あたたかいなぁ〜京都」 って思って歩いていたら、 かわいいおじいちゃんを発見! . かまぼこ屋のおじいちゃん^ ^ 「今朝、寒かったなぁ〜」って顔クシャってさせて話しかけてくれて☺️キュン♡ . 「朝7時から開いとるよ!」と教えて頂いたので、明日の朝は、おじいちゃんとお喋りしながら、オススメの蒲鉾を食します . . さて、今回の展示用に考えたworkshopの折りは、 『サンキャッチャー』みたいなものになります 窓に吊るして陰影を愉しめます . 和紙はもちろん、ハタノワタルさんの漉いた紙 . ワンコイン(500円)で、 所要時間 20分程度 私が在廊中いつでも作れます . 「ワンコインでいいの?」と言ってくれるの有難いですが、ワンコインです お子さんも是非!ご家族で是非! . . #orito #orito工芸 #orito工房 . #工芸 #和紙 #japanesepaper #art . #ハタノワタル さんの和紙 #折り紙 から派生したもの #紙 . #lightandshadow

Misato SHINADA/ORITOさん(@orito____)がシェアした投稿 –

イヤリングの小さいアクセサリーからランプシェードなど

のインテリアまで美しくて多彩な作品に見とれて

しまいますね。

こちらも見て欲しいです。

細かい作業に気が遠くなりそう。


なんと!アクセサリーに使う和紙は1.5cm角だそうです。

流石に指で折るには簡単ではないのでピンセットで折る

そうですがそれも困難を極めそうですね。

品田さんは京都黒谷和紙職人ハタノワタルさんの作品を

使っています。

ハタノワタルさんのホームページはこちらです。

和紙を作る工程や材料を見て萌えるのは私だけでしょうか?

伝統工芸の職人といえば、古来のやり方を正しく受け継ぐ

ものであると言われていますが、ハタノワタルさんは常識に

とらわれない斬新な職人さんだと品田さんがおっしゃって

いました。

新しい時代の職人さんは魅力的ですね♪

さっそく和紙で折ってみよう!

和紙は薄いですが、意外にも丈夫です。

和紙を三角や四角にして折り目をつけてユニットを作って

いきます。

上図は少し変化を持たせるために1つ手を加えました。

花びらの形になりました。

ユニットを4つ糊付けしたものと5つ糊付けした薄和紙

サンキャッチャーができあがりました。

頂点近くに糸を通して光の当たるところにぶら下げて

おくだけでもいいのです。

先生が持参したおすすめのピンセットです。

滑らなくて細かい作業も楽々でした。

和紙は間違えても剥がせるので融通がききますね。

突き詰めれば職人技を披露できる☆

会場には先生の作品が飾られていました。

木の台座はスポットライトで薄和紙の下からライティング

されるしくみです。

和紙は高価ですが、温かみがあり高級感も漂うので

そこにあるだけでも存在感があります。

繊維を消さずにありのまま出すのがいいですね。

1枚1枚の表情が異なり特別感もひとしおです。

復習して自分の作品と融合させる!

モチーフを4枚、5枚ときたら、私はやはり6枚行きたい

ところです。

先生に伺うと6枚までなら可能ということでした。

8枚だとモチーフが綺麗に広がらないのでオススメは

しないそうですよ。

麻のオガラ でヒンメリ を作ります。

先生から和紙を購入してモチーフを3個増やし、麻糸で

くくりつけヒンメリ から吊るしました。

空調の下に置くとクルクルと回りUFOみたいですよ。

それぞれの和紙の特徴について♪

日本で作られる和紙は「手漉き(てすき)」という技法を

用いられています。

黒谷和紙

黒谷和紙は京都府綾部市黒谷町の周辺で作られている和紙

です。

丈夫で破れにくいのが特徴で長期の保存にも向いています。

黒谷和紙の原料はコウゾで原料の加工から手漉きまでの

工程は手作業です。

美濃和紙

岐阜県の美濃和紙は手漉きに加え機械も使うのが特徴です。

紙の質は柔らかくて薄く上品なうえに布のように丈夫で

美しいのが美濃和紙です。

美濃和紙の原料はコウゾ・みつまた・ガンピでネリと

呼ばれるトロロアオイの粘液を加えて作られます。

横野和紙

岡山県津山市横野地区で作られている和紙を横野和紙と

いいます。

ミツマタの産地が近く、赤みを帯び光沢があるのが

横野和紙です。

金箔を挟む和紙として有名なので津山箔合紙

(つやまはくあいし)と呼ばれています。

いっぽうで生活に使う和紙を作って欲しいと言われた

ために横野和紙が誕生しました。

まとめ 和紙の手触りにやみつき

いままで近所の文具店で購入できるような折り紙を

使っていました。

ところが和紙に触れてみると、一般の西洋紙とは

比べ物にならないほど手触りの良さを感じることが

できました。

和紙はやわらかいので手を切ることがありません。

折った和紙を透かしてみると繊維が影絵のように映り

込み陰影の変化も楽しめます。

ORITOさんのアトリエでは毎週講座を開いているので

興味がある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか?

私も雪が溶けてからさらなる折り紙の技術を習得しに

行こうと企んでいます。

好きな素材を追求すると、その先や発展を考えてしまいます。

1つの素材を追求して自ら新しい作品を作る方のお話は目が

キラキラするほど面白いです。

和紙はなかなか高価なものであり手に入れるのは困難かも

しれません。

現在は100均などでも和紙素材やカラフルな折り紙がある

のでお気に入りの柄でサンキャッチャーを作るのもアリかと

思います。

折ったら糸を通して手持ちの棒などにくくりつけるだけでも

おしゃれですのでぜひチャレンジしてみてくださいね♪


[`yahoo` not found]
[`fc2` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

記事投稿日をチェック

2023年3月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

コメントを残す