
パソコンとスマホがあればなんでもできる世の中に
なりましたね。
そういう私も朝から夜までずっとパソコンと
にらめっこしています。
記事を書くときなどにフリー素材の画像を利用
しています。
ときには自分で撮影した画像をパソコンに取り込むのですが
もっと楽な方法がないかと思って探してみました。
今まで試していた方法も紹介しますのでお好みのやり方を試して
みてください
ちなみにAndroidやWindowsを実際使っているわけでは
ありませんので使用機種は限定されます。
ちなみにiPhoneは5sの場合で解説しています。
その1・ケーブルでつなぐ
iPhoneを充電するときのケーブルを利用します。
電源側のケーブルをUSB差込口に挿入しましょう。
するとmacが勝手にiPhoneの画像をiPhotoで表示してくれます。
もし画像が出てこない場合は手動でiPhotoを起動させてください。
デバイスのiPhoneを選択して取り込みたい画像をクリックして
上部の「選択した写真を読み込む」をクリックすれば完了です。
その後iPhoneに残った画像を削除するかどうか表示されます。
取り込んだiPhoneの画像を削除する場合は項目を削除しましょう。
iPhoneの画像も残しておきたい場合は項目を残すを指定します。
その2・マイフォトストリームを使う
Wi-Fiに接続された際に自動的にアップロードされる機能です。
便利ですがアップロードしたくない画像もすべてiCloudに保存されますので自分で選択することができません。
iPhoneを設定します。
設定→iCloud→写真→マイフォトストリームを「オン」
macの操作です。
iPhoto→左メニューのiCloud→自分のフォトストリームから画像を選択
やだ・・知らなかった・・超簡単です!!
知らないうちに設定されていて今回初めて気づきました。。笑
その3・写真アプリを使う
iPhoneとmacをケーブルでつなぎます。
macの「写真」を起動させましょう。
「写真」が起動したら左メニューのiPhoneマークをクリックします。
そうするとiPhoneに保存されている画像が表示されるので
「すべての新しい写真を読み込む」か取り込みたい画像を選択して
「選択項目を読み込む」のどちらかをクリックしましょう。
その4・AirDropを使う
これもiCloud同様無線で転送できます。
iPhoneの画面の下部から上部へスワイプします。
ライトやカメラのマークの上にAirDropの文字があるのでタップしましょう。
一覧から「すべての人」を選択します。
次にmacの設定です。
Finderを開き左メニューのAirDropをクリックします。
メニューになければ画面上部メニューに「移動」がありますのでその中のAirDropを指定しましょう。
AirDrop画面下部の「検出可能な相手」を全員にします。
iPhoneの画像を選択し転送ボタンをタップするとAirDropを指定して送信されます。
ただし特定の人に送る場合は相手の連絡先が登録されていれば可能です。
相手に送る場合は「連絡先のみ」を指定してあげてくださいね。
その際は相手もiCloudにサインインしている場合に有効です。
転送方法のまとめ
macとiPhoneだけでもいろいろな方法があるんですね。
今までケーブルを使ってiPhotoまたはmessengerを利用していました。
messengerは無線でできるものですが履歴がどんどん写真で埋まってしまい必要な情報を見つけるのが簡単ではありませんでした。
今回なにかいい方法はないだろうかと調べた結果、無線でできる方法が見つかったのでこれから利用します!
ほかにもメールで送る場合や転送用アプリもあるそうですが元々組み込まれている機能もシンプルなので使い勝手はいいでしょう。
macで複数の画像を一気に操作したい場合はcommandキーを押しながら画像を選択できるので便利です。