
苫小牧って白老や早来・厚真など天然温泉がたくさん
ある地域なんですが都会ならではの銭湯またはスーパー
銭湯が多くて温泉らしい温泉って都会から外れたところ
に行かないと入ることができません。
苫小牧では白老側の「ゆのみの湯」と千歳方面の
「なごみの湯」が温泉を堪能できるのではないで
しょうか?
今回初めてなごみの湯に行ってきたのでレポートしたいと思います。
館内は写真を撮ることができないので文字だけの説明ですがご了承
ください。
ショッピングプラザが周りにある☆
苫小牧市街地から国道36号線を千歳方面へ向かいます。
住所は柳町でイオン苫小牧店を過ぎて少し東へ行ったところに
あります。
ショッピングプラザとかたくさんあるので近年栄えた場所に
なごみの湯があります。
いつできたのか不明ですが建物自体に新しさはありません。
でも清潔感はあります。
駐車場は広いのでどこでも停め放題です。
手ぶらで行ける!
玄関前には簡易的なイルミネーションがありました。
玄関を入ると右手にカットハウス、その横に靴箱です。
靴箱は100円を入れましょう。
あとで100円は返却されます。
そして入り口左手に行き入浴券を購入します。
大人は850円です。
入浴券をもって受付へ行きましょう。
受付で入浴券と靴箱の鍵を渡してロッカーの鍵と入浴タオル
セットと交換します。
タオルセットはバスタオルと普通の入浴タオルが1枚ずつ
ついてます。
浴室にはシャンプー・リンス・ボディソープがあるので手ぶら
でも安心ですね♪
自分の性別を確認して浴室へ行きましょう!
広い浴場が魅力的!
ロッカーは縦長式でスキー板も入ります(入れませんが・・・)。
脱衣所はロッカー室と休憩室にはテレビがありドライヤーも
6本くらいあるでしょうか?
かなり広いです。
温泉はメインの浴槽と水風呂、ヒノキ風呂、深さ1mのジャグジー
と露天風呂があります。
サウナ室は高温と低温の2種類でした。
洗い場も広くて綺麗でした。
ジャグジーはかなり水圧が高くて足が浮いてしまうくらいです。
メインとヒノキ風呂と露天風呂は天然温泉です。
かなりしょっぱいので皮膚の弱い方は上がり湯をかけたほうが
いいかもしれないですね。
泉質はナトリウム塩化物強塩泉です。
水風呂は15度くらいです。
苫小牧ではほのかの湯に次いで冷たいかもしれません。
ヒノキ風呂は入っているだけでほのかにひのきの香りがフワッと
香ります。
露天風呂は岩風呂が1ヶ所で、それほど広くはありませんが少し
ぬるめのお湯は空を見てボーッとできます。
どの浴槽も41度以下なのでぬるめです。
高温サウナはベルガモットのアロマを焚いていてリフレッシュ
できました。
広いサウナ室すのこ仕様の3段設計なので落ち着きます。
低温サウナは冬の温かい家にいるくらいの暖かさでした。
浴衣でゆっくりできる☆
なんと脱衣所にはいってからサイズ別に浴衣を自由に使用できる
棚がありました。
こんな施設は初めてです。
まるで浴衣着放題のようです。
ちなみに浴衣は同じ柄でした。
他には1階と2階にそれぞれレストランと2階に喫茶店と休憩用の
一人掛けソファがたくさん並んでいます。
受付近くには温泉施設さながらの物産コーナーがありました。
なごみの湯のまとめ
苫小牧では高額な入浴料のなごみの湯ですが、浴室の広さや温泉の質
またはリラックス度を考えて見ても価値はあります。
時間が経過してもポカポカしているのは強塩泉の効果でしょうか?
強塩泉といえば長沼温泉も同じくらいのしょっぱさです。
全体的に古い感じはありますが掃除も行き届いていてどこも綺麗でした。
長くゆっくり楽しみたい私は風呂やサウナの間に水風呂を挟みます。
サウナ利用者が多いと水風呂が狭くては順番待ちでイライラしがち
ですが、なごみの湯の水風呂は広いので余裕で6人は入ることが
できるかもしれません。
詰めても10人は入るでしょう。
料金がお高めなのでひんぱんに入ることはできませんが時間を
忘れてゆっくりいたいところです。