お正月といえば日本では神社へ初詣に
いく人が少なくありませんね。
では初詣に行ったら社務所でお守りなどを
購入することもあるかもしれませんが
その中でも運試しをすることはありませんか?
運試しといえばおみくじです。
お正月といえば日本では神社へ初詣に
いく人が少なくありませんね。
では初詣に行ったら社務所でお守りなどを
購入することもあるかもしれませんが
その中でも運試しをすることはありませんか?
運試しといえばおみくじです。
私が大好きな番組「やりすぎ都市伝説」でフォトンベルト
の話題が出ていました。
フォトンベルトとは銀河系の中にあるドーナツ状の光の
粒子の帯です。
フォトンベルトはひときわエネルギーが高い地帯で
その中に入ると振動数が上昇すると言われています。
17日間の熱戦だったオリンピックが終了しました。
今回の平昌オリンピックは2月9日から25日まで開催
されました。
世界のアスリート達が集う世界の祭典は見事でしたね。
私も感動しました。
スポーツアスリート達はほかの国の選手達とも
交流を深めねぎらい合うような場面で私は何度も
涙しました。
レンタルでインド映画の「PK」を鑑賞しました。
インド映画は2時間なら短いくらいで起承転結に
喜怒哀楽のすべてが網羅されているような
エンターテイメントですし、インドでは
映画が娯楽の中心として存在していますから
映画にかける情熱ははかり知れないものが
あるかもしれないです。
ダビデの星を折り紙で作る方法を
試しているのですが、3回失敗しました。
動画を見ても複雑でうまくいきません。
ここで諦めるか成功するまで何度も挑戦
するかは自分次第です。
諦めてしまえば、そこまで好きではなかったのだし
それほど知りたいと思わなかったことかもしれません。
みなさん初詣は行きましたか?
日本では新年に神社に行って挨拶をする人も多い
かもしれませんね。
神社によって祀られている神様は異なります。
神社に行って神様の名前を見ても読み方がわから
なかったりなんの神様かもわからないのではない
でしょうか?
自宅に作者不明の折り紙で作られた箱がありました。
折り目が美しく、どのようにして作るんだろう?
と思いましたので検索して作って見たところ
1個作ってしまえば、あとは何個でも作れる
くらいに簡単でした。
先日、テレビ番組で美術家の篠田桃紅さん
という方のインタビューを見る機会が
ありました。
途中からだったので私が見たのはほんの少し
ですが、凛とした語り口調から自分の信念を
持った方だという印象を受けました。
図形には神聖幾何学という美しい
配列を持った図形があります。
日本でいえば籠目模様や麻模様など
に見ることができます。
さらには植物の配列にみられるのは
フラクタルです。
先日、たまたま見た番組でラッセルという
哲学者の幸福論について解説していました。
ラッセルは物事と自分自身を客観的に見つめ
自分の体験から不幸の原因を分析し自らが幸せ
になるにはどうしたらいいのか研究しました。
すべては不幸を感じている本人の思い込みが
原因です。