天皇陛下の即位の礼も無事に終了しました。
11月は、いよいよ大嘗祭ですね。
そして2019年7月、本当に行けるとは思ってもいませんでした。
剣山といえば徳島県に存在する霊峰として知られている
標高の高い山です。
それも登山初心者の私が2,000m近い山に登るんですから
無謀もいいところです。
天皇陛下の即位の礼も無事に終了しました。
11月は、いよいよ大嘗祭ですね。
そして2019年7月、本当に行けるとは思ってもいませんでした。
剣山といえば徳島県に存在する霊峰として知られている
標高の高い山です。
それも登山初心者の私が2,000m近い山に登るんですから
無謀もいいところです。
新しい時代の到来もあと1週間ですね。
今日から平成最後の◯曜日と呼ばれる
カウントダウンが始まります。
平成が終わるとなると寂しい気もしますが
それよりも世間では10連休の方が大切で
しょうか?
病院は?銀行は?とさまざまな課題も発生しますが
私は連休などに関係なく働いております。
私にとっては、なによりも平成天皇の退位と
令和天皇の即位の儀式が気になるのです。
2019年4月1日発表された新しい元号は
「令和」に決定しました。
発表されて数日ですが、すっかり
「令和」ブームですね。
なんと、Windowsでは「れいわ」と
入力すると1番目に変換されました。
ただしmacでは変換されませんでした。
時代が変わるまであと1ヶ月を切っています。
お正月といえば日本では神社へ初詣に
いく人が少なくありませんね。
では初詣に行ったら社務所でお守りなどを
購入することもあるかもしれませんが
その中でも運試しをすることはありませんか?
運試しといえばおみくじです。
11月は新嘗祭がありました。
わたしが住む北海道栗山町の栗山天満宮でも
同じく新嘗祭が開催され多くの町民が餅まきに
参加していました。
栗山天満宮の敷地内には製麻工場跡と書かれた
碑があります。
どうしても気になっているので図書館で栗山天満宮
についての資料がないものかと探してみたところ
大変貴重な自筆の資料がありました。
11月23日は勤労感謝の日です。
私たちにとって勤労感謝の日は学校や仕事が休みに
なる嬉しい日です。
ところが本当は別の意味があったのです。
平成の時代がいよいよ終盤を迎えた新嘗祭にも
関係していたのです。
麻はヘンプとも言われますが、現在は亜麻や
苧麻の製品としても使われている言葉です。
ただし正式には大麻と呼ばれる作物にあたる
のが麻です。
戦前は麻は日本全国で作られていた植物であり
女性の手仕事に欠かせないものでした。
そんな古来から伝わる麻をドキュメンタリータッチで
製作された映画「麻てらす〜よりひめ 岩戸開き物語」
を観てきました。
北海道の南、北海道新幹線の入り口に当たる福島町
で5月13日に女相撲が開催されました。
少し前に大相撲の巡業先で女人禁制の話題が
ありましたが、福島町の女相撲は1991年から
始まり今年で27回目を迎えた歴史ある大会です。
桜の開花が北上しており、北海道もいよいよ
4月末から前線が上陸してきます。
桜は日本を代表する樹木であり、毎年時期
にはニュースになるほどの有名な春を彩る花です。
一般的には開花時期や桜の名所などを紹介する
かもしれませんが、こちらはマニアックなサイト
ですから、神様や桜にまつわる豆知識などの
視点から掘り下げてみたいと思います。 続きを読む
2018年4月4日に舞鶴市で開催された大相撲春巡業にて
市長が土俵上で突然倒れました。
そのときにとっさに対応してくれた女性に対して
土俵から降りるようにとのアナウンスが流れ
しばらくの間、報道でも論議されています。
議論の理由は女性の神様が関わっているからです。