文明の進化はめざましく
近頃では近代化が急激に加速しています。
刻一刻とせわしない日々が怒涛のように
押し寄せては私たちが自己に立ちかえる
時間さえ消えてしまっているでしょう。
麻糸をつくるだけでなく
昔の手仕事というものは、ゆっくりと集中でき
静かな時間を過ごせるところだったのかもしれません。
文明の進化はめざましく
近頃では近代化が急激に加速しています。
刻一刻とせわしない日々が怒涛のように
押し寄せては私たちが自己に立ちかえる
時間さえ消えてしまっているでしょう。
麻糸をつくるだけでなく
昔の手仕事というものは、ゆっくりと集中でき
静かな時間を過ごせるところだったのかもしれません。
皆さんはミキという食品をご存知でしょうか?
お笑いコンビでもなければプルーン的な
ものでもありませんよ!
ミキはさつまいもとお米で作った発酵食品です。
奄美地方が発祥の健康飲料なんですって。
奄美地方といえば長寿の方が多いところで
知られているかもしれませんね。
発酵って日本では縄文時代から慣れ
親しんだ食文化なんですよね。
日本にはさまざまな発酵食品があります。
納豆に漬物に味噌、ヨーグルトにチーズ・・・
そんなわけで栗山町で某日開催された
味噌作り講座に参加させていただきました。
北海道・栗山町には「クリエイターズ
マーケット」というハンドメイド作家の
作品展示や講座を開催してくれる店舗が
あります。
「くりやまクリエイターズマーケット」で
開催された「薄和紙でつくるサンキャッチャー」
講座に参加しました。
麻好きの管理人ですが、植物の繊維は
どれも好きです。
北海道ならではの植物繊維といえば
亜麻があります。
その亜麻に特化した作家さんが栗山町の
隣町・由仁町の古民家で週末のみの
ギャラリーとショップを開催しています。
羊毛といえば針をチクチク刺してぬいぐるみを
作る羊毛フェルトは近年のハンドメイド作品として
たくさんの方がチャレンジしています。
羊毛フェルトは道具も簡単に手に入り安価で済ませる
ことができるためお手軽です。
羊毛はもともとは毛糸の素材でもあります。
機織りや手織りというと昔話に出てくるような
大きな機織りを思い浮かべるでしょう。
なかなか初心者から始めるにしてみると難しい
ものがあります。
気軽に始められそうな卓上の手織り機といっても
やはり初心者にとっては数万円もする代物ですし
長く続けられるのなら購入したいところですが
最近は番組もできるほど知育教材として活用
されている折り紙です。
小さいお子さん、とくに女の子は折り紙が
大好きで、6歳の姪っ子もハートや動物など
作ってくれます。
対称した三角形が形作る6角形については興味
深い意味があり構造的にも調和しているの
ではないでしょうか?
今回はネットショップでも販売しているシンプルな
ヘンプねじり編みブレスレットの作り方を紹介します。
ヘンプ(大麻)は100%天然素材のため肌にも優しく
栽培する際には農薬もほぼ必要ないため安心して身に
つけることができる素材です。