文明の進化はめざましく
近頃では近代化が急激に加速しています。
刻一刻とせわしない日々が怒涛のように
押し寄せては私たちが自己に立ちかえる
時間さえ消えてしまっているでしょう。
麻糸をつくるだけでなく
昔の手仕事というものは、ゆっくりと集中でき
静かな時間を過ごせるところだったのかもしれません。
文明の進化はめざましく
近頃では近代化が急激に加速しています。
刻一刻とせわしない日々が怒涛のように
押し寄せては私たちが自己に立ちかえる
時間さえ消えてしまっているでしょう。
麻糸をつくるだけでなく
昔の手仕事というものは、ゆっくりと集中でき
静かな時間を過ごせるところだったのかもしれません。
天皇陛下の即位の礼も無事に終了しました。
11月は、いよいよ大嘗祭ですね。
そして2019年7月、本当に行けるとは思ってもいませんでした。
剣山といえば徳島県に存在する霊峰として知られている
標高の高い山です。
それも登山初心者の私が2,000m近い山に登るんですから
無謀もいいところです。
皆さんはミキという食品をご存知でしょうか?
お笑いコンビでもなければプルーン的な
ものでもありませんよ!
ミキはさつまいもとお米で作った発酵食品です。
奄美地方が発祥の健康飲料なんですって。
奄美地方といえば長寿の方が多いところで
知られているかもしれませんね。
新しい時代の到来もあと1週間ですね。
今日から平成最後の◯曜日と呼ばれる
カウントダウンが始まります。
平成が終わるとなると寂しい気もしますが
それよりも世間では10連休の方が大切で
しょうか?
病院は?銀行は?とさまざまな課題も発生しますが
私は連休などに関係なく働いております。
私にとっては、なによりも平成天皇の退位と
令和天皇の即位の儀式が気になるのです。
2019年4月1日発表された新しい元号は
「令和」に決定しました。
発表されて数日ですが、すっかり
「令和」ブームですね。
なんと、Windowsでは「れいわ」と
入力すると1番目に変換されました。
ただしmacでは変換されませんでした。
時代が変わるまであと1ヶ月を切っています。
発酵って日本では縄文時代から慣れ
親しんだ食文化なんですよね。
日本にはさまざまな発酵食品があります。
納豆に漬物に味噌、ヨーグルトにチーズ・・・
そんなわけで栗山町で某日開催された
味噌作り講座に参加させていただきました。
北海道・栗山町には「クリエイターズ
マーケット」というハンドメイド作家の
作品展示や講座を開催してくれる店舗が
あります。
「くりやまクリエイターズマーケット」で
開催された「薄和紙でつくるサンキャッチャー」
講座に参加しました。
お正月といえば日本では神社へ初詣に
いく人が少なくありませんね。
では初詣に行ったら社務所でお守りなどを
購入することもあるかもしれませんが
その中でも運試しをすることはありませんか?
運試しといえばおみくじです。
初めて大雪山に行ってきました。
正確にいうと旭岳です。
ロープウェイがあるので誰でも簡単に登ることができます。
散策路もあるので頂上を眺めながら植物を見るのもよし
登山の準備が万全なら頂上まで向かうのも醍醐味があるかも
しれません。
麻はヘンプとも言われますが、現在は亜麻や
苧麻の製品としても使われている言葉です。
ただし正式には大麻と呼ばれる作物にあたる
のが麻です。
戦前は麻は日本全国で作られていた植物であり
女性の手仕事に欠かせないものでした。
そんな古来から伝わる麻をドキュメンタリータッチで
製作された映画「麻てらす〜よりひめ 岩戸開き物語」
を観てきました。